国産きくらげの生産・通信販売の緑工房|菌床から純国産で栽培

純国産きくらげ通販 緑工房 鳥取県で菌床から栽培

全国に3%しかない純国産のきくらげ 食の安全にこだわるリンガーハットに選ばれているきくらげです

緑工房の緑日報

乾燥きくらげについている「白いもの」はカビではなくてきのこの胞子かも!? カビと胞子の見分け方をご紹介します

きくらげの表面と籠盛りの乾燥きくらげ

みなさんは、乾燥きくらげの表面についている「白いもの」の正体をご存知ですか?

きくらげについている白いものはカビだと思われている方が多いですが、実はきくらげについている白いものの正体は「胞子」と呼ばれるものの場合がほとんどなのです。

「購入した乾燥きくらげに白いものが付いていたけどこれってカビなの?そもそも食べられるの?」

このブログでは、よくご質問をいただく乾燥きくらげのカビのお悩みを解決いたします!

そもそも乾燥きくらげにカビは生えるのか?

きくらげの表面と籠盛りの乾燥きくらげ

生きくらげに白いカビが生えている様子は時々見かけますが、そもそも乾物である乾燥きくらげにもカビは生えるのでしょうか?

答えは……“確率はゼロではありません”

賞味期限が切れて古くなったきくらげや、高温の場所や湿気の多い場所で保存していた乾燥きくらげに、カビが生える可能性があります。

乾燥きくらげのカビの見分け方

乾燥きくらげにカビが生える確率がゼロではない。と分かったところで、次は乾燥きくらげのカビの見分け方をご紹介します♪

乾燥きくらげについている「白いもの」の正体は2つ

乾燥きくらげのカビの見分け方をご紹介する前に、まず、乾燥きくらげについている「白いもの」の正体2つについて説明します。
一つ目は「あらげ(荒毛)」、二つ目は「胞子」と呼ばれるもの。

まず、「あらげ(荒毛)」について説明していきます。
あらげきくらげの「あらげ(荒毛)」とは、きくらげに生える白いふわふわの毛のことです。
あらげ(荒毛)が生えるのは、きくらげのフワフワの面。さわってみると、フワフワしていてビロード生地のような感触がすると思います。

きくらげの表面に生えているふわふわの白いものはあらげ(荒毛)

緑工房が販売しているきくらげも「あらげきくらげ」で、日本で流通しているきくらげのほとんどが、あらげきくらげです。

次に、「胞子」とはなんでしょうか?
胞子とは、きのこの子どもです。きくらげの胞子は、しいたけなどの他のきのこと比べて色が白く、さらにはきくらげそのものが黒いため、白く目立ってしまうのです。
胞子がついているのは、きくらげのツルツルの面。手で擦ってみると、簡単にとれます。

白く見える部分はきくらげの胞子

まとめ
きくらげのフワフワの面についている白いものは「あらげ(荒毛)」。
きくらげのツルツルの面についている白いものは「胞子」。

カビが生えるのはあらげ(荒毛)が生えているフワフワの面

カビが最初に生えるのは、あらげ(荒毛)が生えているフワフワの面です。
そこからだんだんとカビが広がり、胞子ついているツルツルの面にどんどん繁殖してカビが生えていきます。
つまり、カビが生えているのを見分けるには、荒毛が生えているフワフワの面を見て、カビの判別がつくということですね。

乾燥きくらげに生える可能性があるのは綿カビ(わたかび)

乾燥きくらげに生えるカビは、一般的なふわふわしたカビではなく、写真の白い点のようなもので、綿カビという種類のカビです。このカビは通常のカビと同じく、湿気の多い時期などに生える可能性があります。
もしこの綿カビが生えてしまった場合、そのきくらげの周りのきくらげのようすを確認し、同じようなカビが生えていれば破棄してください。このような白い点がついていなければ食べることが可能なので、通常どおり水戻しして調理していただければと思います。

乾燥きくらげに生える綿カビ

きくらげにカビが生えるのを防ぐカビ対策方法

乾燥きくらげにカビが生えるのを防ぐ一番の対策方法は、冷暗所で保存すること。(※開封前に限ります)
乾燥きくらげにカビが生えやすい、高温の場所や湿気の多い場所での保存は避けてくださいね。

その他にも、乾燥剤を入れるなど対策はありますが、緑工房ではあえて乾燥剤を入れていません。
エージレスなどの乾燥剤を入れている乾物はたくさんあり、乾燥材を入れることで湿気を防ぎ、長持ちさせることが可能になります。
しかし緑工房は、みなさんに純国産のきくらげをよりおいしく安心・安全に食べていただきたいので、あえて人工物である乾燥材を入れずにみなさんにお届けしております。

緑工房の純国産乾燥きくらげ

乾燥きくらげを長持ちさせる方法

乾燥きくらげを長持ちさせる方法は「冷蔵保存」です。
乾燥きくらげでも冷蔵保存すれば長持ちしますので、開封後は冷蔵保存をおすすめします!
もちろん、開封後はなるべくお早めにお召し上がりくださいね。

他のきのこ類でもカビの見分け方は一緒?

きくらげ以外にも、きのこには「しいたけ」「しめじ」「えのき」「エリンギ」などたくさん種類がありますよね。
たくさんあるきのこも、カビの見分け方はきくらげと同じなのでしょうか?

全きのこ類に共通して言えるのですが、きのこはカビが生える前に傷み、変な匂いがします。食べると、味はとてもすっぱいです。経験したことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

しいたけは、乾燥も生も傷みやすく、傷むと黒くなります。
生きくらげは、カビが生えるより前に水分が出てきます。
エリンギは、もともと匂いが独特で、傷んだらすぐに分かるほどの臭いがします。

結論、生きのこはとにかく傷むのが早いです。買ったら早めに食べましょう!

きのこの盛り合わせ

あらげきくらげの特性がそもそも白っぽいので、見た目にご注意!

一言できくらげと言っても、きくらげには「本きくらげ」「白きくらげ」「あらげきくらげ」と種類があります。
緑工房が販売している「あらげきくらげ」は、本きくらげよりも白っぽく見えます。片面に毛が生えているため、他のきくらげよりも白っぽく見えるのです。
きくらげのあらげ(荒毛)が多く白っぽいのは、元気な証拠です!

あらげきくらげについて詳しく知りたい方は、過去のブログ記事「あらげきくらげって? ~きくらげの種類もいろいろある!」をご覧ください。

過去ブログ「あらげきくらげって? ~きくらげの種類もいろいろある!」はこちら

乾燥きくらげについている白いものはカビの可能性もありますが、ほとんどがきくらげの「胞子」です

乾燥きくらげは当然乾燥させているため生きくらげよりはカビが生えにくいのですが、乾燥きくらげも湿気がある限りはカビが生えてしまう可能性があります。
しかし、一般的に「カビ」といわれるふわふわした毛のようなカビではなく白い点です。
ふわっとした毛のような部分はあらげ胞子の場合がほとんどですので、ぜひ注意深く観察してみてください。

まとめ
・乾燥きくらげにカビが生える確率はゼロではない。
・乾燥きくらげについている白い物の正体は2つ。一つ目は「あらげ(荒毛)」二つ目は「胞子」
・乾燥きくらげにカビが生えるのは、あらげ(荒毛)が生えているフワフワの面。
・一般的なカビとはちがって白い点のようなものが生える
・あらげきくらげは、片面に毛が生えているため他のきくらげよりも白っぽく見える。
・きくらげの毛が多く白っぽいのは、元気な証拠!

 

記事のフォロー・いいね!をお願いします!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ありがとうございます。励みになります!
きくらげの豆知識
この記事をシェアする
河村 雄太をフォローする
きくらげブログ 緑工房通信

商品情報はこちら