今年の2022年で3回目の開催となるきくらげ自由研究。3回目は2回開催します。
おかげさまで、2022年7月23(土)に1回目の開催が大盛況で終了しました!
この自由研究イベントは、きくらげハウスの見学・きくらげの収穫・観察・きくらげを食べたり触ったり。五感の体験を通してきくらげについて学びます。
そして、その体験を通して自分が気づいたこと・学んだことを模造紙にまとめて自由研究が完成できる!そんな自由研究イベントです。
参加してくださった親御さんからは「色んな人がこのイベントのことを知ったら絶対参加したいって言うと思います。心の負担がひとつ減りました!」や「見学もあり、試食もあり自由研究の準備も全てしていただき大変良かった」。
小学生のお子さんからは「すっごく疲れたけどそれ以上にすっごく楽しかった!また来年も参加したい」と嬉しい感想をいただきました^^
そして実際のイベントの様子はこちら!
■1時間目「きくらげハウスの見学」
きくらげが育つ菌床が約1万個並ぶきくらげハウスの見学です。
きくらげは湿度の高いジメジメとした環境が大好きで、人間にとっては過ごしづらい環境。実際にどんな環境できくらげ育っているのか?肌で感じる時間です。
途中には、きくらげ博士からのきくらげクイズも出題!
クイズに答えて学んだことをしおりに書いていきます。
最後に、約1万個ある菌床の中からお気に入りの菌床を選んでもらい、お部屋に戻ります。
■2時間目「きくらげハウスの観察・実験・食べる」
この時間は、1時間目のきくらげハウスの見学で選んだお気に入りの菌床から生えているきくらげを収穫・観察します。
感触や匂い、食べてみて食感を確かめ、みんなからは「きのこの匂いだ!」「コリコリしてる!」「なんの味もしない!」など、しっかりときくらげの特徴を捉えた感想が次々にとんでいました。
さらに、みんなにきくらげの学びをもっと深めてもらうべく、実験や食べ比べも行いました。
きくらげをストローで膨らませてきくらげの2層構造について理解したり。黒きくらげと白いきくらげ(黒きくらげの突然変異)を食べ比べて、味や食感に違いがあるのか?確認しました。
■3時間目「模造時にまとめよう」
いよいよ模造時にまとめて自由研究を完成させていきます!
1時間目と2時間目で学んだこと、自分なりにきくらげと向き合い気づいたことを模造紙にまとめていきます。
みんな長い間お勉強や作業をしているにも関わらず、すごい集中力で頑張っていました!
完成した自由研究は、都度、緑工房のきくらげ自由研究のページにUPしていきますのでぜひご覧ください。

鳥取県で国産きくらげを販売する緑工房のネット店長。
日々、全国のお客様からのきくらげ栽培のお悩みにお答えしています。