国産きくらげの生産・通信販売の緑工房|菌床から純国産で栽培

純国産きくらげ通販 緑工房 鳥取県で菌床から栽培

全国に3%しかない純国産のきくらげ 食の安全にこだわるリンガーハットに選ばれているきくらげです

緑工房の緑日報

河村 雄太

緑工房 代表取締役河村 雄太

株式会社緑工房の代表取締役。きくらげ栽培・販売に携わって10年目。 自社工場で菌床からつくる完全国産自家栽培のきくらげを、きのこ研究施設・日本きのこセンター 菌蕈研究所とタッグを組んで生産しています。 まだまだマイナーなきくらげを皆さんの生活に浸透させるため、商品開発も行なっています。 また、きくらげ栽培のプロとして、これからきくらげ栽培を始めたいと思っている方のご相談・ハウス見学もさせていただいています


こども時代からきくらげの出会いまで



こども時代

私は鳥取県の八頭郡智頭町で生まれました。昔はやんちゃで、保育園や小学校では先生によく怒られていました。たとえば小学生の時は夏休みの宿題を一切やらなかったりとか…(笑)もともとモノづくりが好きで、特に建物の図面を引くのが好きでした。図面を引く時は自由ですし、想像のままに何かを形にしていくことが楽しかったんですよね。


建築会社から父親の会社へ

高校卒業後、短期大学で建築学を学び、住宅設備関連の会社に就職しましたが、リーマンショックの影響で退職しました。その後父の経営する弱電の会社に入りましたが、これもリーマンショックの影響で仕事が減り、会社は退くことになりました。そこから会社は「和貴の郷」という就労支援事業にシフトし、私は職業指導員として働くことになりました。


きくらげとの出会い

ある時、鳥取県で自然農法をやっている人のもとで農業を教わる機会がありました。習ったことは和貴の郷でも実践しようと畑を借りて、ねぎ、なた豆、たまねぎなど様々なものを育てていきました。しかし、収穫時期にはまとまった収入があるものの、それだと収穫できない時期に収入がなく困ってしまうことに気付きました。また、和貴の郷の利用者の中には、夏の暑さや冬の寒さがどうしても合わない人もいます。そこで、きのこの栽培に挑戦することになりました。そこから少しずつ自社できのこの菌床作りから栽培、出荷までできる環境が整っていきました。




きくらげ栽培への挑戦

その後、鳥取にある日本きのこセンターから「きくらげを作ってみてほしい」とお声がけいただいたのがきっかけで、本格的にきくらげ栽培に乗り出しました。もともとは日本きのこセンターの常務とリンガーハットの会長が同級生で、リンガーハットがすべて国産の食材を使う方針に切り替えたいと相談したのがはじまりだったそうです。野菜や麺、肉は国産のものが揃ったものの、唯一きくらげだけが見つからず、既に菌床を作っていた弊社に声がかかりました。これが今から10年くらい前のことです。




きのこ業界と地元を盛り上げていきたい

お客様に「美味しかった」と言っていただける瞬間はやっぱり嬉しいです。最近は、販売イベントなどで「また買いに来たよ」とリピーターとなって来てくださるお客様が増えました。とても励みになっています。

きのこはとても好きですし、私が始めた以上は最後まで責任を持ってやり抜かなければいけないという思いがあります。また、緑工房のきくらげを食べてくださるお客様がいる限り頑張っていきたいです。きのこ生産者に向けては、緑工房の菌床を使ってどんどん美味しいきのこを作っていってほしいと思っています。そのためにも、より良いものを提供し続けたいです。

目標としては、緑工房を経営している以上、地域の資源やきのこ業界全体のことを考えながら、この会社を長く続けていきたいと思っています。故郷である智頭町もどんどん人口が減っていくのは悲しいので、生まれ育った街を盛り上げていきたいという思いもあります。とにかく、地域や仕事のことを通して楽しく生きていきたいですね。




エキスパート向けきくらげ栽培キットの栽培方法(用意するものから菌床の活用方法まで)

緑工房のエキスパート向けきくらげ栽培キットの栽培手順まとめ 用意するものから栽培が終わった菌床の活用方法まで

初めての方向けきくらげ栽培キットの栽培方法(用意するものから菌床の活用方法まで)

純国産きくらげ緑工房のきくらげ栽培キットの栽培手順まとめ 用意するものから栽培が終わった菌床の活用方法まで

【きくらげの菌床栽培】材料の配合から出荷までの工程を解説

菌床づくり 菌床づくりの工程は、大きく分けて6つ。 1.菌種えらび 2.材料の配合 3.袋詰め 4.殺菌 5.接種 6.培養 です。 1.菌種えらび きくらげの菌種を選び、販売先から仕入れます。 緑工房が作っているのはあら...

乾燥きくらげについている「白いもの」はカビではなくてきのこの胞子かも!? カビと胞子の見分け方をご紹介します

乾燥きくらげについている白いものは「カビ」だけと思い込んでいませんか? きくらげに付いている白いものは「胞子」と呼ばれるものの場合がほとんどです。乾燥きくらげのカビの見分け方から、カビの防止対策、乾燥きくらげを長持ちさせる方法を一挙ご紹介!

【きくらげ栽培初心者へ】プロが教えるきくらげの栽培方法

これから仕事やプライベートできくらげ栽培を始めたいと思っている方へきくらげ栽培歴5年以上のプロがきくらげの栽培方法をお伝え!難しいと言われているきくらげ栽培ですが、栽培場所と成功のポイントを抑えることで、誰でもきくらげを簡単に育てられます

純国産きくらげの緑工房 有機JAS認証取得しました!

純国産きくらげの緑工房では、このたび有機JAS認定のの認定を取得しました。「有機JAS」とは、国の定めるJAS規格に適合した生産が行われている農作物と農産物加工食品にのみ貼ることが出来るマークです。

生きくらげと乾燥きくらげの違い

生きくらげと乾燥きくらげは、品種も育った環境もまったく同じですが、食べたときの食感が別物と言っていいぐらい全然違います。

きくらげに虫がわいても大丈夫?キノコバエの特徴と対策

きくらげに虫!?キノコバエについて

あらげきくらげって? ~きくらげの種類もいろいろある!

緑工房で取り扱っている純国産きくらげは、「あらげきくらげ」という種類で、日本で流通しているきくらげはほとんどがこの「あらげきくらげ」です。

商品情報はこちら