国産きくらげの生産・通信販売の緑工房|菌床から純国産で栽培

純国産きくらげ通販 緑工房 鳥取県で菌床から栽培

全国に3%しかない純国産のきくらげ 食の安全にこだわるリンガーハットに選ばれているきくらげです

緑工房の緑日報

河村 雄太

緑工房 代表取締役河村 雄太

株式会社緑工房の代表取締役。きくらげ栽培・販売に携わって9年目。 自社工場で菌床からつくる完全国産自家栽培のきくらげを、きのこ研究施設・日本きのこセンター 菌蕈研究所とタッグを組んで生産しています。 まだまだマイナーなきくらげを皆さんの生活に浸透させるため、商品開発も行なっています。 また、きくらげ栽培のプロとして、これからきくらげ栽培を始めたいと思っている方のご相談・ハウス見学もさせていただいています。

エキスパート向けきくらげ栽培キットの栽培方法(用意するものから菌床の活用方法まで)

緑工房のエキスパート向けきくらげ栽培キットの栽培手順まとめ 用意するものから栽培が終わった菌床の活用方法まで

初めての方向けきくらげ栽培キットの栽培方法(用意するものから菌床の活用方法まで)

純国産きくらげ緑工房のきくらげ栽培キットの栽培手順まとめ 用意するものから栽培が終わった菌床の活用方法まで

【きくらげの菌床栽培】材料の配合から出荷までの工程を解説

菌床づくり 菌床づくりの工程は、大きく分けて6つ。 1.菌種えらび 2.材料の配合 3.袋詰め 4.殺菌 5.接種 6.培養 です。 1.菌種えらび きくらげの菌種を選び、販売先から仕入れます。 緑工房が作っているのはあら...

乾燥きくらげについている「白いもの」はカビではなくてきのこの胞子かも!? カビと胞子の見分け方をご紹介します

乾燥きくらげについている白いものは「カビ」だけと思い込んでいませんか? きくらげに付いている白いものは「胞子」と呼ばれるものの場合がほとんどです。乾燥きくらげのカビの見分け方から、カビの防止対策、乾燥きくらげを長持ちさせる方法を一挙ご紹介!

【きくらげ栽培初心者へ】プロが教えるきくらげ栽培成功のコツ

これから仕事やプライベートできくらげ栽培を始めたいと思っている方へきくらげ栽培歴5年以上のプロがきくらげ栽培成功のコツをお伝え!難しいと言われているきくらげ栽培ですが、栽培場所と成功のポイントを抑えることで、誰でもきくらげを簡単に育てられます

純国産きくらげの緑工房 有機JAS認証取得しました!

純国産きくらげの緑工房では、このたび有機JAS認定のの認定を取得しました。「有機JAS」とは、国の定めるJAS規格に適合した生産が行われている農作物と農産物加工食品にのみ貼ることが出来るマークです。

生きくらげと乾燥きくらげの違い

生きくらげと乾燥きくらげは、品種も育った環境もまったく同じですが、食べたときの食感が別物と言っていいぐらい全然違います。

きくらげに虫がわいても大丈夫?キノコバエの特徴と対策

きくらげに虫!?キノコバエについて

あらげきくらげって? ~きくらげの種類もいろいろある!

緑工房で取り扱っている純国産きくらげは、「あらげきくらげ」という種類で、日本で流通しているきくらげはほとんどがこの「あらげきくらげ」です。

商品情報はこちら