【きくらげの準備ガイド】生・乾燥きくらげの下準備・戻し方・調理 きくらげには生きくらげと乾燥きくらげの2種類がありますが、それぞれ下処理などの準備が変わってきます。このブログでは、生きくらげと乾燥きくらげ、それぞれの正しい下準備の方法をお伝えします。 2022.07.22 きくらげを食べる下処理・準備
【きくらげ冷蔵・冷凍保存ガイド】コリコリ食感も残して長持ちさせる保存のコツ きくらげの保存を少し工夫することで、通常より長持ちしたりきくらげ特有の肉厚コリコリ食感もキープすることができます。このブログでは、冷蔵保存・冷凍保存それぞれの保存のコツをお伝えします。 2022.07.22 保存方法
6/25(土)鳥取県米子市で開催されたサンロードマーケットに出店しました! 6月25日(土)鳥取県米子市にて開催のサンロードマーケットに出店しました。緑工房の全商品(乾燥きくらげ、生きくらげ、栽培キット)を販売しました。初出店でしたが熱中症警戒アラートが出る中、沢山のお客様にご来店いただきありがとうございました。 2022.06.25 イベントレポート
エキスパート向けきくらげ栽培キットの栽培方法(用意するものから菌床の活用方法まで) 緑工房のエキスパート向けきくらげ栽培キットの栽培手順まとめ 用意するものから栽培が終わった菌床の活用方法まで 2022.06.08 きくらげを育てる
初めての方向けきくらげ栽培キットの栽培方法(用意するものから菌床の活用方法まで) 純国産きくらげ緑工房のきくらげ栽培キットの栽培手順まとめ 用意するものから栽培が終わった菌床の活用方法まで 2022.06.05 きくらげを育てる
【きくらげの菌床栽培】材料の配合から出荷までの工程を解説 菌床づくり 菌床づくりの工程は、大きく分けて6つ。 1.菌種えらび 2.材料の配合 3.袋詰め 4.殺菌 5.接種 6.培養 です。 1.菌種えらび きくらげの菌種を選び、販売先から仕入れます。 緑工房が作っているのはあら... 2022.06.04 きくらげを育てる
【メディア情報】まめ得にて薬膳アテンダント 池田陽子さんに緑工房のきくらげを素敵に紹介していただきました 普段の生活に手軽に取り入れられる薬膳の提案や、漢方の知恵を活かしたアドバイスを行う「薬膳アテンダント」としての活動をされている池田さん。 2018年頃からご縁あって、緑工房のきくらげを食べてくださっています^^ この度は、池田さんが... 2022.05.24 メディア情報
毎月19日は「食育の日」鳥取市の学校給食に緑工房のきくらげが登場しました ! 2021年12月19日、鳥取市学校給食センターの献立に緑工房のきくらげを使っていただきました。 鳥取市学校給食センターでは、毎月19日食育の日に「とっとりふるさと探検」として地元の食材を活用した献立を提供されています。 12月の食材として、数ある鳥取市の素晴らしい食材の中から緑工房のきくらげを選んでいただきました(^^) 2022.05.12 きくらげを食べる
【メディア情報】12/12(日) テレビ「そ~だったのかンパニー」に緑工房が出演しました! 12月12日(日)9:30~ TSSテレビ新広島の「そ~だったのかンパニー」に緑工房が出演しました!!鳥取県鳥取市で「きくらげ」で地域に活気をもたらしたカンパニーとのことで、この度緑工房を取り上げていただきました^^ 2021.12.09 メディア情報
【メディア情報】8/26(木) いなばぴょんぴょんネットに「きくらげ自由研究イベント」を取り上げていただきました! 2021年8月26日(木) 鳥取市のケーブルテレビ「いなばぴょんぴょんネット」に、8月21日(土)に開催した緑工房の『きくらげ自由研究イベント』を紹介していただきました!「きくらげってまずキノコなんだということを知っていただき、今まで興味がなかったきくらげに興味を持って欲しい。」と、緑工房の代表 河村の熱い想いも取り上げていただきました。 2021.08.31 メディア情報