満天☆青空レストランにて国産きくらげのお料理が紹介されました♪ ★2020年10月3日更新★
日本テレビ放送【満天☆青空レストラン】でもよく登場する「国産きくらげ」です。きくらげは中華料理だけでなく、洋食、和食、イタリアンと様々なお料理に使える万能食材なのです(^▽^)
2020年10月3日(土)放送のおせち完成スペシャル!では【油麩ときくらげの土佐煮】が紹介されていました。モチっとジューシーな油麩とプリプリ食感のきくらげがお醤油に絡みとても美味しそうでしたね!
当店のきくらげは無農薬で育てた純国産のきくらげです。ぜひお試しくださいね!
2020年4月11日放送 満天☆青空レストランにて国産きくらげのお料理が紹介されました♪
2020年4月11日(土)よる6時30分から放送された【満天☆青空レストラン】にて紹介された「国産きくらげ」について、たくさんのご注文・お問い合わせをいただき誠にありがとうございます!
山梨県富士河口湖町のきくらげ栽培農家さんの取材・紹介内容だったにもかかわらず、鳥取県の山の中できくらげをつくっているわたしたちに多くの反応をいただきましたこと、大変うれしく思っています!
でも、日本全国のみなさんにきくらげのことを知っていただき、興味を持っていただいたのなら、ぜひ食べてもらいたい。
生のきくらげのあのぷりぷり感を、ご自身の口の中で味わっていただきたい。その思いは変わりません。
そこで、おすすめしたいのはこちら!
緑工房が自信をもってお届けする「きくらげ栽培キット」です!
こちらのきくらげ栽培キットでしたら、自分で食べていただけるだけではなく、育てて楽しむ体験もしていただけます。
暖かく湿気のある場所で朝昼晩水やりをしっかりしていただくことで、プリプリのきくらげがにょきにょき育ちます!
ぜひ、「満天☆青空レストラン」をご覧になって国産のきくらげに興味をお持ちいただいた方は、自宅で自分だけのきくらげを育てて楽しんでみてくださいね^^
それでは、以下「満天☆青空レストラン」の放送内容です!↓↓
満天☆青空レストランにて国産肉厚きくらげが紹介!
2020年4月11日(土)よる6時30分放送予定の日本テレビ放送【満天☆青空レストラン】にて、山梨県の富士河口湖町にあるきくらげの栽培場が紹介されましたー!
ゲストの勝地涼さんは「コウモリがとまっているみたい!」、塚地武雅さんは「赤ちゃんのよだれかけくらいある!」と興奮されていました。
ベーコンと玉子の炒め物、そぼろ和え麺など、おいしそうなきくらげレシピも満載だったので、わたしたちも作ってみました♪ かんたんにアレンジしているので作りやすいですよ~。
ぜひ、ご覧くださいね✨
以下、番組内容をまとめましたのでぜひご覧ください!
極上きくらげの生産
今回の「満天 青空レストラン」の舞台は、山梨県富士河口湖町(ふじかわぐちこまち)。山梨県富士山のふもと、美しい水で育てられているきくらげです。
東京銀座の名店でも使われている極上きくらげ。とてもジャンボなきくらげが紹介されていましたね!
大きくて肉厚な極上きくらげをつくるには、きくらげを栽培する環境がとても大切になってきます。山梨県のきくらげは、コンテナを利用してきくらげの栽培をしておられました。
当店(緑工房)も同じですが、きくらげ栽培に大切なのは、温度・湿度・二酸化炭素。
これらをしっかり管理して、きくらげにとっての最高の環境を24時間体制で保つことが大切になってきます。富士山麓の綺麗な空気と、富士山の恵みをしっかり受けた水、バナジウムなどミネラルがふくまれる水を使用した、最高の環境でつくるきくらげですね!
緑工房のきくらげ
私たち緑工房でも、鳥取県の河原町という場所で、美味しい湧き水で育った完全無農薬のきくらげ栽培をしています。
一般的に流通しているきくらげのうち、国産きくらげはわずか3%程度といわれています。そして、今までなかなか食卓にあがる機会が少なかったきくらげが、こうしてテレビで取り上げられ、沢山の方に知っていただき食べてもらえることは本当に嬉しく思います。
緑工房のきくらげは、乾燥きくらげと生きくらげ、きくらげを自宅で栽培できる栽培キットがあり、すべてインターネット通販サイトよりご購入いただけます。
乾燥きくらげは、大きいきくらげ、小さいきくらげが入っています。
生キクラゲは、あえて小さいものばかりを取り揃えて袋づめしています。今回放送された山梨のジャンボキクラゲとは違いますが、小さくても肉厚でぷりぷりの美味しさに違いはありません。小ぶりだからこそ、お料理に使いやすかったりと、よい部分もあるんですよ^^
では、番組で紹介されていたレシピをまとめましたのでご覧ください♪
きくらげを使った簡単レシピ ♪
「満天青空レストラン」で紹介されていた「きくらげレシピ」について、ご紹介したいと思います!
肉厚きくらげの刺身風~ぷりぷりこりこり食感がくせになる!
- 生きくらげはさっと洗って水けをきります。
- 鍋にお湯を沸かし、沸騰したら1.の生きくらげを入れ、30秒ほどで引きあげます。
- 器に盛りつけ、完成です。わさびしょうゆ・ぽん酢など、お好きな調味料を添えてお召し上がりください。
生姜醤油や酢味噌などもおすすめ♪
※きくらげはきのこなので、緑工房では生食をおすすめしておりません。表面についた見えない虫などを取り除くためにも、必ず加熱してからお召し上がりください。
きくらげとエビのアヒージョ
- 生きくらげは軽く洗ってペーパータオルで拭いて水分をとっておきます。
- フライパン(今回はスキレット)にオリーブオイルとおろしにんにく、鷹の爪を火にかけます。
- 沸騰したら生きくらげを入れて30秒後、むきえびを入れて1分ほど煮ます。塩コショウで味を調えて完成です。
- スキレットなのでそのまま食卓に出せます(^^♪
▶︎きくらげとえびのアヒージョの詳しい作り方はの詳しい作り方はこちらから
きくらげと玉子の中華炒め
- 生きくらげはさっと洗って水けをきっておきます。ベーコンとにんにくの芽は食べやすい大きさにカットしておきます。
- たまごをボウルにときほぐします。
- フライパンにサラダ油をしき、温まったらたまごを入れて大きく混ぜながらいり卵を作ります。一度ボウルに取り出します。
- 同じフライパンにサラダ油を入れ、しょうがとにんにくの芽を入れて1分ほど炒めます。ベーコンを入れてさらに炒めます。
- 1.の生きくらげをフライパンに入れ、オイスターソース・鶏ガラスープの素を入れて、なじませるように大きく混ぜながら炒めます。
- 3.のたまごをフライパンに戻し、大きく混ぜて炒めて器に盛りつけて完成です。
肉厚きくらげと空豆のふわふわ大和揚げ(やまとあげ)
- 生きくらげはさっと洗って水けをきっておきます。
- そら豆をさやから出して洗い、1分ほどゆでて薄皮を向いておきます。
- 大和芋もしくは長いもは皮をむき、すりおろします。卵を大和芋とまぜあわせ、2.のそら豆と合わせます。
- 揚げ油を170℃に温めはじめます。
- 生きくらげに軽く薄力粉をはたいて、3.のタネをスプーンなどですくってのせます
- 揚げ油が170℃になったら3.を1つずつゆっくり油にすべらせます。表面が固まって少し揚げ色がつくまで揚げます。
- 器に盛りつけ、完成です。ぽん酢ともみじおろしなどお好きな調味料を添えてお召し上がりください。
▶︎肉厚きくらげと空豆のふわふわ大和揚げ(やまとあげ)の詳しい作り方はこちらから
きくらげとひき肉の和え麺
- 生きくらげはさっと洗って水けをきって細切りにしておきます。にらの青い部分を5cm程度に切っておきます。
- まずはあんかけの餡を作ります。フライパンにサラダ油をひき、チューブしょうがを入れて香りが出るまで温めます。豚ひき肉を入れて炒め始めます。
- (★)あんかけの材料をすべて2.のフライパンに入れ、しっかり混ぜながら沸騰させます。味見をして味を調えてください。
- 沸騰したらラー油を加え、(◆)とろみづけの材料を入れて全体にとろみをつけます。1.の生きくらげを入れてさっと混ぜます。これで餡の完成です。
- 別のフライパンにごま油をひき、蒸し中華麺と水(中華麺の表記に従ってください)を入れてほぐしながら炒めます。2分くらいして全体的に油が回り水分が飛んだら皿にのせます。
- 4.のあんを5.にかけ、にらをかざり粉山椒をかけて完成です。
下記のページから、中華料理だけでなく和・洋・中のさまざまなきくらげレシピ(約60品!)をみることができます。ぜひご覧ください ♪
初めてきくらげを料理に使う、という方はぜひ、こちらをご覧ください ♪
満天☆青空レストランでの過去の「きくらげ」の放送
満点青空レストランでは、何度か「 国産きくらげ 」を取り上げていただいています。
2012年4月14日(土)の放送では、大分県豊後大野(ぶんごおおの)市の「原木キクラゲ」が紹介されました。
2019年10月26日(土)放送の新米SPでは、究極ご飯のお供として 香川県小豆島の「ラー油きくらげ」が紹介。
番組内では、生きくらげの特徴である「コリコリな食感」を活かした「きくらげたっぷり味噌チャーハン」や「きくらげ入り揚げ団子」のレシピが紹介されました。実際に紹介されたレシピはこちらからご覧いただけます。
満天☆青空レストランで紹介されたレシピへのリンクはこちら
緑工房は、香川県小豆島の「ラー油きくらげ」の再現レシピを作ってみました〜!
ホンモノとは少しちがうかもしれませんが、5分で簡単に作れますしお酒と相性バッチリで、なおかつとても美味しいんです!
cookpad(クックパッド)でも、30件ものつくれぽをいただいた人気レシピなので、ぜひ作ってみてくださいね ♪
こちらのきくらげブログ緑工房通信から、ラー油きくらげの簡単レシピをご覧いただけます!
▼5分で簡単!おつまみラー油きくらげのレシピはこちら▼
今回は山梨のきくらげが紹介されるということですが、次回はぜひ、「鳥取のきくらげ」として緑工房のきくらげを取り上げていただきたい思いです!
純国産きくらげは生産量3%と、とっても少ないのです。ですが、純国産の本当に美味しいきくらげは 〈 歯応え・つや・しっかりとした味 〉 と、美味さの秘訣が揃っています。
この純国産きくらげの魅力をもっと多くの人に知ってもらいたいと、私たちは日々思っています。
ところで、余談ですが、、私はこのブログを書くまで「満点青空レストラン」が正しいと思っていましたが、「満天青空レストラン」が正式タイトルなんですね〜!
私と同じように「満点青空レストラン」だと思われていた方も多いのではないでしょうか ♪
鳥取・緑工房のきくらげも「純国産」で安心・安全・ぷりっぷり♪
山梨県の日本きくらげ株式会社さんの国産きくらげももちろんのこと、わたしたちが育てている緑工房のきくらげも、肉厚でぷりっぷり!
鳥取で「水汲谷(みずくみだに)」と呼ばれるほどおいしい水が湧き出る谷からとれる、綺麗で美しい水から愛情いっぱい育てられています!
現在、国内流通しているきくらげのうち 中国産が97% と、外国産が大多数を占めているのがきくらげ界の現状です(泣)
しかし!!緑工房は違います!菌床から国産にこだわり、無農薬農法も着手しています。
緑工房の純国産きくらげを、ぜひ食べて頂きたいです ♪
緑工房こだわりのきくらげ栽培方法
ハウス内の菌床は常に約9,000個! 温度・湿度・二酸化炭素濃度 〉の3つは特に数値管理を徹底し、肉厚で美味しいきくらげが収穫できるよう日々管理をしています。
ハウスの中は少し息苦しささえ感じるほどですが、きくらげへいっぱいの愛情を注ぎながら育てています ♪
収穫するときには、きくらげに傷がつかないように機械ではなく、手作業にこだわって一つ一つ丁寧に収穫。
乾燥きくらげにするための乾燥作業は、極力の天日干しをして乾燥させることで、ビタミンDのさらなる増加を狙っています!
緑工房きくらげ3つの特徴はぜひこちらからご覧ください ♪
きくらげに含まれる多くのビタミンD
きくらげに多く含まれるビタミンDには、免疫力を高める働きが多いです。最近では、感染症の話題が連日多く取り上げられていて、気持ちが落ち着かないですよね。。
こんな時だからこそ、感染症に負けず“免疫力を上げる”ことも大切なのではないかと思います。
ぜひ一緒に緑工房のきくらげを食べて、感染症に負けない健康な生活を送りましょう!
下記ページにビタミンDの役割が詳しく書いてありますぜひご覧ください ♪
生きくらげと乾燥きくらげの違いってなに?
生きくらげは、みずみずしさとプリプリっとした食べ応えある食感です!
国内で流通しているきくらげの97%が、中国産の乾燥きくらげというのが現実。
そのため、生きくらげはとても希少です。食材に厳しいリンガーハットの米濱会長も認めた、緑工房の純国産きくらげ!
この機会にぜひ、みなさんも召し上がってみてください ♪
ちなみに、乾燥きくらげは、収穫したきくらげをパリパリに乾燥させたものです。
冬も夏も常温で長期保存できるため、毎日のお料理に最適です!
まとめ・国産きくらげはおいしくていろんな料理に使えて健康にもいい!
満天☆青空レストランでの国産きくらげの紹介、とてもうれしいですね^^
こんなにいろいろなお料理に使えて、おいしくて、さらに健康にもいいなんて、最強の食材です!!
わたしたちもきくらげ生産者として、とても誇らしく思うとともに、もっともっと国産きくらげのすばらしさを知っていただきたいな、と強く思いました。
ぷりっぷりの肉厚きくらげ、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてくださいね♪
鳥取県で国産きくらげを販売する緑工房のネット店長。
日々、全国のお客様からのきくらげ栽培のお悩みにお答えしています。