美容・健康に注目の食材「きくらげ」
きくらげは、腸の健康を支える食物繊維や、カルシウムの吸収を助けるビタミンD を豊富に含む栄養価の高いスーパーフードです。近年、テレビや雑誌、ラジオなどのメディアでも注目される機会が増えています。
また、美肌・アンチエイジング・腸内環境の改善・ダイエットに嬉しい効果が期待できる食材でもあります。日常的に取り入れることで、内側から健康的で美しい体を目指せます。
きくらげにはどんな栄養が含まれているの?
文部科学省が発表している「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」を参考に、キクラゲに含まれる栄養を書き出してみました。
※乾燥きくらげ(あらげきくらげ)100gに含まれる栄養素です。
-
- ●食物繊維……………不溶性73.1g、水溶性6.3g
- ●ビタミンD………….130.5μg
- ●ビタミンB2…………0.44mg
- ●カルシウム………….82mg
- ●マグネシウム……….110mg
- ●鉄分………………….10mg
- ●カリウム…………….630mg
- ●亜鉛…………………..0.8mg
- ●エネルギー………….184kcal
きくらげが栄養満点のスーパーフード
であることがお分かりいただけたでしょうか?低カロリーで栄養価も高いので、ダイエット中の方にもオススメです。
きくらげに含まれている栄養素にはうれしい効能がいっぱい!
●生活習慣病の予防・便秘解消に効果的な「食物繊維」
きくらげに含まれる食物繊維の量は、きのこ類の中でもトップクラス!
食物繊維が豊富なイメージのあるごぼうと比べても、その含有量はなんと約3倍。(どちらも茹でた状態で比較)
驚くほどの食物繊維を含んでおり、腸内環境の改善に役立つ優れた食材です。
食物繊維は大きくわけて「水溶性」と「不溶性」の2種類がありますが、きくらげにはその両方が含まれており、中でも不溶性食物繊維が特に豊富に含まれています。
・水溶性食物繊維:水に溶けやすく、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整える
・不溶性食物繊維:水に溶けにくく、腸を刺激して便通を促進する
どちらの食物繊維も腸内環境の改善に役立つだけでなく、糖質の消化・吸収を緩やかにすることで血糖値の急上昇を抑え、糖尿病や肥満の予防にもつながります。
●免疫強化、歯や骨を丈夫にしてくれる「ビタミンD」
きくらげは全食品の中でもトップクラスのビタミンD含有量を誇る食材です!(※100gあたりの計算)
ビタミンDの主な働き
・カルシウムの吸収を助け、骨や歯を丈夫にする
・骨粗しょう症を予防し、健康な骨を維持する
・筋肉の働きをサポートし、運動機能を向上させる
・免疫力を高め、病気の予防に役立つ
ビタミンDが不足すると骨がもろくなり、骨粗しょう症のリスクが高まるため、意識して摂取することが大切です。また、ビタミンDは 日光を浴びることで体内でも生成される 栄養素ですが、食事からも積極的に取り入れるのが理想的です。
きくらげで効率よくビタミンDを摂取する方法
・緑工房の純国産乾燥きくらげは、天日干し後に機械乾燥 することで、ビタミンDを豊富に含んでいるため、効率よくビタミンDを摂取することができます。
・生きくらげを食べる場合は、数時間ザルに並べて天日干ししてから調理すると、ビタミンDがさらに増加するのでおすすめです!
きくらげを上手に活用して、毎日の食事にビタミンDを取り入れましょう!
●体の調子を整える「ミネラル」
きくらげはミネラルが豊富な食材で、特に カルシウム・鉄・マグネシウム・カリウム・亜鉛などが多く含まれています。
ミネラルとは身体の調子を整え、臓器や組織の様々な反応を円滑にする役割を担う成分で、体内で作ることができないため、食事や飲み物から摂取する必要があります。それぞれの働きと効果を紹介します!
1. カルシウム(骨や歯を丈夫にする)
・きくらげ(乾燥)100gあたり:約82mg
・効果:骨や歯を強くし、骨粗しょう症の予防に役立つ
・ポイント:ビタミンDと一緒に摂ることで吸収率UP! きくらげにはビタミンDも豊富なので相性抜群
2. 鉄分(貧血予防・血流改善)
・きくらげ(乾燥)100gあたり:約10mg(食品の中でもトップクラス!)
・効果:酸素を運ぶ役割があり、貧血や冷え性の改善、疲労回復に効果的
・ポイント:ビタミンCと一緒に摂ると吸収率UP(レモンやピーマン、果物などと一緒に食べるのがおすすめ)
3. マグネシウム(エネルギー代謝・ストレス軽減)
・きくらげ(乾燥)100gあたり:約110mg
・効果:筋肉や神経の働きをサポートし、ストレス緩和や高血圧予防に役立つ
・ポイント:カルシウムとバランスよく摂ると、骨や筋肉の健康を保ちやすい
4. カリウム(むくみ防止・血圧調整)
・きくらげ(乾燥)100gあたり:約630mg
・効果:体内の余分なナトリウム(塩分)を排出し、むくみ解消や高血圧予防に効果的
・ポイント:カリウムは水に溶けやすいので、戻し汁も料理に活用すると効率よく摂れる
5. 亜鉛(免疫力アップ・美肌効果)
・きくらげ(乾燥)100gあたり:約0.8mg
・効果:細胞の修復を助け、免疫力を高めたり、肌や髪の健康を維持する
・ポイント:たんぱく質と一緒に摂ると、体内での利用効率が高まる(肉や魚、卵と組み合わせると◎)
まとめ
きくらげは カルシウム・鉄・マグネシウム・カリウム・亜鉛 などの ミネラルが豊富で、骨や血流、免疫、代謝をサポートする健康食材です。特に鉄分が豊富で、貧血対策や美容効果も期待できるため、日常の食事に取り入れるのがおすすめです!
●文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」
●文部科学省「食品成分データベース」
生きくらげと乾燥きくらげの違いとは?
生きくらげと乾燥きくらげの違いをご存じですか?実は、純国産きくらげの緑工房で生産しているきくらげは、生きくらげも乾燥きくらげも同じ品種ですが、食感がまったく異なります。それぞれの特徴やおすすめの食べ方を詳しくまとめましたので、ぜひご覧ください。
〉〉生きくらげと乾燥きくらげの違いについてはこちら
きくらげの簡単な下処理&戻し方
「乾燥きくらげを使ってみたいけど、どうやって戻せばいいの?」という方必見!乾燥きくらげの基本の戻し方や下処理のコツを分かりやすくまとめました。これを読めば、きくらげ料理をもっと手軽に楽しんでいただけます!ぜひお試しください。
〉〉きくらげの簡単な下処理&戻し方についてはこちら
緑工房のおすすめは乾燥きくらげ
乾燥きくらげのメリットは、冬も夏も常温で長期保存が可能なこと。
まとめて買っておくことで、水で戻して“必要なときに必要な分だけ”日々のお料理にお手軽にお使いいただけます。
さらに緑工房の乾燥きくらげは、通常の乾燥きくらげと比べてビタミンDが豊富!ビタミンDは日光の紫外線を浴びることで増加するので、きくらげの乾燥作業は極力天日干し。さらにビタミンDの増加をねらっています。
また、純国産きくらげの緑工房のきくらげは有機JAS認証を取得しておりますので、安心してお召し上がりいただけます。
きくらげのオススメレシピ
きくらげはくせがないので、中華料理だけではなく日々の様々なお料理にお使いいただけます。オススメレシピをまとめましたので、ぜひご覧ください。
カテゴリから選ぶ
免疫力UPなら乾燥きくらげ!冬も夏も常温で長期保存が可能なので、日々のお料理に最適です。
手軽に取り入れるなら生きくらげ!きくらげ本来のプリプリ感やみずみずしさを味わえます。
緑工房の大人気商品!おうちで育てるきくらげ栽培キット。サポートも万全で安心して育てられる。と好評です。